テレビ朝日で放送中の人気番組『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』
その体験型イベント『君も博士になれる展』に実際に行ってきました!

博士ちゃんの番組はおもしろいくて大人でも勉強になりますよね!
『君も博士になれる展』も楽しめるのか、気になってました!
『君も博士になれる展』は、不思議現象や生き物について、理科的な視点で楽しく学べる展示がたくさんあります。

結論、『君も博士になれる展』は子どもはもちろん、大人も一緒に体験して勉強し合える内容でした!
今回は、実際に体験した感想や口コミ、混雑状況ををお伝えしたいと思います。
教育費ってお金がかかります。。
みんな普通ってどれくらいの年収で、どれくらい貯金してるものなのか、知ってますか?
実は、こっそり調べるのにうってつけのツールがあるんです。
それが、日経新聞や日経CNBCなどメディアでも多数紹介されてるスマホで家計診断!お金の無料相談サービス【お金の健康診断】

30万人体験して満足度98%わたしもやってみたら、無料の家計分析は簡単3分で診断できましたよ!
みんなと比べて家庭の家計がどれくらい違うのかがわかったら、どこをどれくらい強化したらいいかもわかります。
家計の効果が早くほしければ、対策は早ければ早いほど効いてきますよ。
お子さんの受験と同じで、自分の家計の立ち位置をまずチェックしてみるのがオススメです。
『君も博士になれる展』とは?
【アトラクション⑥】
— 君も博士になれる展 (@hakaseten) July 27, 2023
巨大な目玉や脳、骨、臓器などの人体パーツで作られた体内探検アトラクション🚶♂️🚶♀️
大きな口から入って人体の中を歩き回りながら、人間のカラダの不思議や仕組みを直感的に学び、体験できます👀👄🧠#君も博士になれる展#博士ちゃん#テレビ朝日 pic.twitter.com/KOwBvyRiVM
テレビ朝日で放送中の人気番組「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」の体験型イベントです。
この番組は、サンドウィッチマンと芦田愛菜ちゃんが、大人顔負けの知識を身につけた子供の『博士ちゃん』から授業を受けながら学んでいく番組。

博士ちゃんたちの知識と探求心には、毎回驚かされます。
サンドイッチマンと博士ちゃんのやりとりもおかしくて、我が子も番組のファンです。
そんな博士ちゃんのイベントのチラシを小学校から持ち帰ってきた次女が、

博士ちゃんのイベントに行きたい!
ということで、実際に行ってきました。
体内探検

「君も博士になれる展」は、体験型の展示がたくさんあります。
例えば、巨大な目がぐるぐる動く口から入って、肛門から出るという壮大な体内探検。
この写真はちょっとリアルかもしれませんが、肛門からウンチが出てるところですね。
実際に自分が食べ物になって、様々な臓器を学びながら通り、この肛門から出てくる『ウンチ体験』ができます。

私のからだの中をこんなに通って出てくるなんて、ウンチも結構大変かもね
子どもたちが一生懸命にウンチを出しているようです。
求愛ダンス

生き物の個性的な求愛ダンスを真似します。
上手くマネできたらハートマークがたくさんついて、相手が好きになってくれます。
ダチョウの求愛ダンスは上手くいきましたが、スパイダーの求愛ポーズが難しかったみたいで、好きになってもらえませんでしたねー。

動物によって、いろんな『大好き!』の伝え方があるんだね
なかなか難易度高そうなので、みなさんもスパイダーへの求愛ダンスにぜひ挑戦してみてくださいね。
スローハント

虫が逃げないように、ゆっくり動いて捕まえるアトラクション。
本当にゆっくり動かないと虫が逃げちゃってダメなんです。
捕まえたかったら、そーっとですよ。

虫さんは捕まえられたら死んじゃうかもしれない、だから必死で逃げるんだね

じゃあ、捕まえてもやさしく観察する!
これができたら、公園の虫にもやさしくできそうです。
アイツのキモチ

我が子はココが気に入ったようで、何度も挑戦してました。
ココは、嫌われ者『GOKIBURI』になった気持ちで、人間に見つからないようにゴールを目指します。
懐中電灯に照らされると見つかってしまいます。
人間の動きを感じながら、すばやく逃げます!

人間ってこわいね!!
って、すっかり気持ちは『GOKIBURI』になったようですね。
『君も博士になれる展』口コミ
『君も博士になれる展』は小学生にぴったりのテーマや難易度で、次女は飽きることなく遊べました。
良い点

会場にはたくさんの『はてなカード』がおいてあります。
裏をめくると、たくさんの「なんでだろう?どうして?」に出会えます。

大人になると「そういうもんだ」と思って「なぜ?」と疑問に思わなくなりませんか?
番組に出てくる博士ちゃんたちは、それぞれがとても興味のある「なぜ?」を知りたくて、追求することにのめり込んできたから結果として『博士ちゃん』となったのです。
博士ちゃんたちが、自分の得意分野を語る姿はとてもキラキラしています。
子どもの「なぜ?」という知りたい気持ちに、親はめんどくさがらずに応援してあげることが必要だなぁと改めて感じることができました。
また、普段は嫌われものであっても、『GOKIBURI』の立場になることで相手の気持ちを体験できるのは、すぐには解明できなくてもイマジネーションして予想することにつながります。

物事を追求するときは、相手の視点になってみることを教えてもらえました。
博士ちゃんに出演する芦田愛菜ちゃんがイメージキャラクターの小学館の図鑑は「知りたい!」を追求する王道。
イベントに行く前に予習したら、イベントがもっと楽しめる。
イベント後に復習したら「これ博士ちゃんのイベントでもあったよね!」って、興味を持って見てくれるかも。
低学年や幼稚園生なら⇩の方がめくる仕掛けが楽しくて、わかりやすく学べると思いますよ!
「うんちやおしっこはどうして出るの? 」っていうコーナーは、博士ちゃんのイベントでも学んでるからぜひ見てほしいですね。
悪い点
体内探検の最後の肛門出口は、体のおおきな大人の方は出るのが苦しそうでした。
あまりに詰まってしまうと、後ろからクレームが来て気まずいかもです。
途中でUターンする人もいたので、大人の方は注意です。
『君も博士になれる展』混雑状況
10時からやっているので、我が家は気合を入れて10時に入場しました。
1月の日曜に行ったのですが、10時はすいていたのでどの展示も待つことなく思いっきり楽しめました。

気に入った体験はあまり並ばずに、何回もトライできていましたよ
お昼ごはんを食べに行き午後に戻ってくると、さすがに混雑してきました。
小さいお子さんもいるので、注意してあげたり譲り合いながら回るようになります。
しっかり楽しみたい方は午前中から行くのがオススメです。
『君も博士になれる展』詳細とチケット予約方法
「君も博士になれる展」
場所:テレビ朝日若葉台メディアセンター 東京都稲城市若葉台 2-10-1
期間:2023年7月22日(土) 〜 2024年9月1日(日)
営業時間:平日 10:00〜17:00
休日(⻑期休暇含む): 9:00〜18:00
定休日 : 水曜・木曜(祝祭日・一部期間を除く)
チケット料金
通常料金(日時指定アリ) | 平日割引料金※日にち指定(時間指定ナシ) | |
---|---|---|
おとな | ¥2,000 | ¥1,600 |
こども | ¥1,600 | ¥1,200 |
シニア 65歳以上 | ¥1,300 | ¥1,000 |
おとな(ハンディキャップ割引) | ¥1,700 | ¥1,300 |
こども(ハンディキャップ割引) | ¥1,300 | ¥900 |
テレ朝チケットとアソビューからチケット予約できます。
予約しなくても現地でチケット購入もできます。
学校から配られたチラシを持参すると200円引きになりましたので、確認してみましょう。
まとめ:混雑状況『君も博士になれる展』口コミ!2024東京若葉台
「君も博士になれる展」は、子どもも大人も楽しめる驚きの展示がいっぱいのイベントです。
知識を楽しく学びながら、感動や驚きも味わえます。
お気に入りの「なぜ?」を見つけ、ここからたくさんの「博士ちゃん」が登場するかもしれませんね!
コメント